こんにちは。
ともやんです。
カワサキCS250のCSは、カジュアル・スポーツの略。
カワサキとしては数少ない4サイクル単気筒モデルです。
過去を遡ってみると、
カワサキ250メグロSGT(1964年)に始まり、
Z200(1977年)、Z250FS(1982年)と数えきれるだけモデルしかありませんでした。
カワサキ自体が、このパワーユニットに関して、
あまり積極的でなかったともいえますが、
だからこそシンプル・イズ・ベストという
観点に立てば、却って真面目に取り組んだモデルと言えなくもありません。
今日はそんなカワサキCS250を取り上げます。
カワサキCS250 1985 パワーユニットとプロフィール
カワサキCS250 1985年
エンジン:水冷4サイクルDOHC4バルブ単気筒
排気量:249cc
ボア&ストローク:74×58mm
圧縮比:11.0
最高出力:34ps/10,000rpm
最大トルク:2.5kg-m/9,000rpm
最高時速:150km
車両重量:136kg
始動方式:セル
ミッション:6速
タイヤ:F90/90-16 R110/80-18
価格:\389,000
カワサキCS250 1985 虚飾を排したスタンダードモデル
カワサキCS250は、虚飾を排し、スタンダードモデルに徹した、
実益の高いモデルに仕上がっていました。
パワーユニットは、2軸バランサーを用いた水冷DOHC4バルブです。
ベースはKL250R(1984年)に搭載されていた単気筒エンジンです。
これをボア&ストローク(74mm×58mm)、
圧縮比(11.0:1)をそれぞれ共通のまま、
キャブレターの大径化(φ34→φ36mm)でパワーアップしました。
ギアレシオは6速全て共通
(①3.000 ②2.000 ③1.500 ④1.250 ⑤1.050 ⑥0.904一時減速比2.913共通)。
二次減速比のみを2.933→2.800に変更していました。
カワサキCS250 1985 出力特性
11,000rpmをレッドゾーンの入口とする
高回転エンジンは、
オフロードモデル向けに開発されたエンジンであることを
忘れさせるほどスムーズなものでした。
振動もしっかり抑えられていて、
6,000rpm付近から極僅かなピッチで発生しますが、
これ以上の回転域でも増幅されることはなく
快適性は保たれています。
カワサキCS250 1985 車体特性
フレームはダブルクレードルで、
スチール製丸パイプで、オーソドックスなレイアウトです。
もちろん、ハイパワーをしっかりとホールドしています。
サスペンションは初期作動時で比較的ソフトに、ボトム付近では腰のある、
といったフレキシブルなセッティングでした。
タイヤは、前16/後18インチの設定で、コーナリングでは、
以外にクイックな旋回性かと思わせますが、
実際は、軽い前傾姿勢から軽く倒しこむことで
安定感を伴ったコーナリングが行えました。
まとめ
カワサキCS250は、118kgという軽量な車体で切り返しも素早く行えました。
外観のおとなしげな印象とは裏腹に、ライダーに技量次第では、
意外な動力性を発揮したモデルでした。
コメント