ヤマハXZ400は、ホンダのVF400F(1982年12月)
よりも先にリリースされた水冷Vツインです。
DOHC-4バルブは2気筒と他の
ライバルモデル達とは一線を期していました。
このモデルが出た時はほしいなと思った一台です。
しかし、いまひとつコンセプトがはっきりしないマシンで、
ユニークなパワーユニットをもちながら中途半端な仕様という印象でした。
ヤマハXZ400 1982 プロフィール
ヤマハXZ400 1982 プロフィール
1982年
エンジン:水冷4サイクルDOHCV型2気筒
排気量:398cc
ボア&ストローク:73.0×47.6mm
圧縮比:10.5
最高出力:45.0PS/9,000rpm
最大トルク:3.40kg-m/9,000rpm
車両重量:189kg
タイヤ:F90/90-18 R110/90-18
価格:\499,000
ホンダのVF400F(1982年12月)
よりも先にリリースされた水冷Vツインです。
DOHC-4バルブは2気筒と他の
ライバルモデル達とは一線を期していました。
シャフトドライブの駆動もしかり、
70°Vツインの特性は比較的マイルドな方向性を与えられていました。
ポジションは前傾を強いられ、
ニーグリップ性の悪いタンクとの
フィーリングは決して好ましいものではありませんでした。
エンジンは、V型のレイアウトを採用しながらも、
スリム感を与えられることなく、
こうも重量を増してしまったことは疑問視されてしかるべきだと思います。
ヤマハXZ400 独特のフィーリングが活かせず
ベースになったXZ550が、本来は輸出専用設計でありながら、
何の改良も与えることなく登場させたことは、
却ってこのモデルの印象を悪くしてしまったかもしれない。
70°という異色のレイアウトに一軸バランサーを用い、
独特なフィーリングを与えたことが、
あまり活かされていないマシンとなってしまった感が残ります。
※フェアリング付きのXZ400D 価格は\570,000
ヤマハスポーツXZ400D 1982 ヒーター付きフルカウル装備
ヤマハXZ400 トルク感豊かな常用回転域
ヤマハXZ400は、常用の4000~5000rpmでは
トルク感豊かな楽しい走りも、
7500pm以上では不快な振動になって与えた現れてきました。
フルカウルを配したXZ400DやXZ400YSP仕様は、
45PS/10,000rpmの出力向上が図られ、
フットレストやステップにジュラルミンを用いていましたが、
特に的を得たものとは思えませんでした。
リアに配したモノクロサスに与えられたアジャスタブルダンバーは、
このモデルには必須のアイテムでした。
コメント