ヤマハSRX250は、
XT250のパワーユニットをベースに仕上げられ、
発売当初は、クラス最軽量のロードスポーツモデルでした。
ライバル車、ホンダのCBX250RS(1983年5月)、
CBX250S(1985年2月)、カワサキ250CS(1985年)といったモデルと共に、
シングルシリンダーのパワーユニットのメリットを生かし、
スリム&コンパクトで扱いやすさを狙ったマシンでした。
ヤマハSRX250 1984 プロフィール
ヤマハSRX250
1984年
エンジン:空冷4サイクルDOHC単気筒
排気量:249cc
ボア&ストローク:73.0×59.6mm
圧縮比:10.0
最高出力:32.0ps/10,500rpm
最大トルク:2.40kg-m/8,500rpm
車両重量:121kg
始動方式:セル
ミッション:6速
タイヤ:F90/90-16 R100/90-18
価格:\379,000
SRX250は、よりハイパワーを求めるのではなく、
出力特性にも余裕を与え、
発進から常用のスピードまで
フレキシブルに対応する動力性能を利点としていました。
ヤマハSRX250 1984 虚飾を廃したシンプルデザイン
虚飾を一切廃し、シンプルな構造にしたことで、
却って飽きの来ないスタイルに仕上がってして、
好感が持たれていました。
SRX250はDOHC-4バルブ、ツインキャブ、
ツインエキゾーストのシングルマフラーと、
メカニカル的には凝ったもので、
デビュー当時は、最強のパワーユニットを誇っていました。
ヤマハSRX250 1984
ツインキャブと言っても低中速側と高速側を受け持つ、
性格の異なったキャブの2連装で、
特にシングルキャブとの操作感の違いはなく、
低速域からの加速感にモタツキがなくなった程度です。
(これも大きな変化ととらえられなくはない)。
250Fはハンドルマウントのセミカウル付き。
YPS仕様は鮮やかなイタリアンカラーで注目を浴びました。
コメント